海向寺のあらまし - history -


 

海向寺は今から1200年前に真言宗の開祖弘法大師空海が開かれたと伝えられています。

 

その後、真然上人(しんぜんしょうにん)が御本尊胎蔵界大日如来(湯殿山大権現)を勧請し、中興初代忠海上人、中興八代鉄門海上人がそれぞれ再興したのち現在に至っています。

 

境内は日和山の一角にあり、本堂、即身佛堂、鐘撞堂、粟嶋水月観音堂が建てられています。

酒田市内を一望でき、境内から望む人々をなごませます。

また、権現造りと呼ばれる本堂のかまえは神佛習合の昔をしのび、連日祈願の太鼓の音とおまいりの人々が絶えません。

 

 

Kaikōji is a temple that belongs to the Chizan-ha branch of the Shingon School of Japanese Buddhism.
The head-temples of Kaikōji are Narita-san Shinshōji (also known as Kawasaki Daishi) near Tokyo and Chishakuin Temple in Kyōto.
Śākyamuni is the historical Buddha, who taught the teachings now known as Buddhism. The Shingon School, however, focuses on veneration of Dainichi Nyorai rather than Śākyamuni.

 

Dainichi Nyorai is the cosmic Buddha. All sentient beings (humans, animals, gods, ghosts, etc.) and the entire universe are part of the cosmic body of Dainichi Nyorai. No matter how big the universe or how remote Dainichi Nyorai may be, we are like cells of his cosmic body and remain in continual contact with him.


粟嶋水月観音堂(あわしまさま)

 

江戸期以来、女性一代の守り観音さまとして信仰を集め、特に縁結び、安産成就、子授け、婦人病の安泰を祈る人々の、心の拠りどころとなっています。

 

湯殿山木食修行を経て即身佛となった当山八世、鉄門海上人が在任した文政年間、

新潟への布教の帰りに粟島で難産に苦しむご婦人の平癒祈願を施し、にわかに身体の安泰を呈したことにより、当主脇川家(現在 民宿脇川治郎作)より賜った秘石、「粟嶋水月観世音」を持ち帰ってこのお堂に奉安したことに縁起由来しております。

 


鐘撞堂

鐘撞堂からは酒田市内が一望できます。

 

大晦日には多くの方が並んで鐘をつきます。

当山八世鉄門上人(現在注連寺の即身仏)の時代の鐘の音が響きます。

 

 


海向寺月

  文久2年 雲嶺画 「さかた風景図」より

 むかしから、月の出~入りまで眺望出来る境内で 

 した。鉄門上人が文化年代に再建した本堂をはじ 

 め、即身佛堂、粟嶋観音堂の配置がわかる絵図で 

 す。遠くには三山の峰が描かれ、また、最上川に

 は舟が浮かび、海路の賑わいぶりもうかがえま 

 す。芭蕉が詠んだ三句も書かれています。

   【版木原板は本間美術館所蔵】